
ラーメン大好きライザーです。
今回は、煮干しラーメンで有名な中華そば西川で購入できるお土産ラーメンを実際に作って食べてみました。
お土産ラーメンというのはいわゆるテイクアウトできるラーメンのことです。
中華そば西川は平日でもめちゃくちゃ並ぶので、テイクアウトできるのはかなりありがたい。
ただ、お土産ラーメンは実際に店舗に行って購入するしかないので注意してください。
ちなみに、お土産ラーメンはお店が開店する前、事前に電話予約をできます。

お取り寄せとかできるようになると良いんだけどなぁ~
中華そば西川 店舗情報
店名 | 中華そば 西川 |
住所 |
〒100-0005 東京都世田谷区砧2-15-10メゾンドオーポン1F |
電話番号 | 090-9152-9673 |
営業時間 | 11:00〜15:00 |
定休日 | 月曜日、火曜日 |
公式Twitter | https://twitter.com/nishikawa201709 |
口コミ レビュー
2020年9月現在でのGoogleの口コミは230件のレビューに対して☆4.2、ラーメンデータベースのポイントはレビュー104件に対して98.215ポイントとびっくりするぐらい高評価で驚きました。
ラーメンデータベースの「最近の人気ランキング」でも上位に入っており、たまにトップ5に入っていることもあります。
そのせいか、昔は並ばずに入れた中華そば 西川も今は30分以上並ぶのは当たり前になってきています。
なので、トップ画像のように営業中にも関わらず列が全くできていない光景はもう見られないかもしれません。
口コミに関しては軒並み高評価で、逆に怖いくらいです。
一応Googleの口コミだとたまに星の低い意見も見るのですが、コメントを見る限りだと何故か高評価となっています。
もう訳が分かりませんw
中華そば西川のお土産ラーメンを実際に作って食べてみた
ということで、実際にラーメンを調理してみました。
調理方法に関してはお土産ラーメンに付いている「お土産ラーメンのつくり方」に全て載っています。
取り敢えず、これの通りに作っておけばまず失敗することは無いかと。
細かい湯煎時間とか載っていないので一見難しそうではありますが、宅麺と違ってスープを湯煎したら手鍋に移してからスープを温めるタイプなのでそこまで難しくはなさそうです。
ということで、実際に調理工程通りに作ってみました。
まずは、麺を茹でる用のお湯とスープとトッピング用のお湯を用意します。
お湯が沸いたらトッピングとスープを湯煎。
トッピングに関しては2~3分くらいですぐに温まりました。
スープに関しては箸やトングでスープの凍った塊が完全に溶けきったら手鍋にスープを移します。
実際に作ってみた感じだと湯煎した状態でも十分温められそうなんですが、念のため作り方の通り作ってみました。
スープが温め終わったら、麺を茹でていきます。
冷凍の麺だと根気よくほぐさないと麺がくっつきがちになってしまうのですが、今回は生めんということもあってすぐ麺がほぐれました。
麺の湯で加減は、お店に近づけるのであれば50秒がベストです。
1分茹でた麺だと個人的にちょっと柔らかいかなって感じたので。
麺が茹で上がったら器にスープと麺を入れて、トッピングを載せれば完成!
刻みネギは事前に用意しておきました。
まず、見た目に関してはほぼお店の中華そばとほとんど変わらないです。
香りもお店のまんま、煮干しの良い香りがします。
少し古い画像ではありますが、お店のラーメンはこんな感じ。
スープの見た目は煮干し特有のセメント色となっていますが、そこまで煮干し臭くないのでかなり食べやすいかと思います。
味に関しては、しょっぱさの中にほんのり脂の甘みが効いてきて、煮干し特有のビター感もほんのり感じます。
お店の味そのまんまです。
続いて麺をリフトアップ
麺は中細のストレート麺で、ツルツルパツパツとした触感(湯で時間によって触感は変わります)。
私は50秒くらい茹でたのですが、やはりお店の味を目指すなら50秒茹でる(気持ちもう少し早くても良いくらい)のがベストだと思います。
お土産ラーメン 評価
麺・・・ツルツルパツパツの麺で、三河屋製麺で製麺した麺を使っています。
スープ・・・セメントスープの割には臭いはきつくなく、甘みがあってかなり飲みやすい。ほんのりと煮干し特有のビター感も感じる。
バラチャーシュー・・・薄切りのチャーシューで、脂身がとろけるように柔らかく、味染みもしっかりとしている。
穂先メンマ・・・大振りの穂先メンマで、歯切れもよくコリコリ感もしっかりと残っていてかなり食べ応えがある。
追記 時期によって穂先と細切れで変わるのかもしれません
2021年4月にお土産ラーメンを購入した際、メンマが穂先から細切れに変わっていました。
もしかしたら時期によって穂先と細切れが変わるのかもしれません。
お店と変わらない味を楽しめる
ということで、中華そば西川のお土産ラーメンを実際に作って食べてみました。
私はお店のラーメンも食べたことがあるのですが、味に関してはお店で提供されているラーメンとほとんど変わらなかったです。
強いて言うならトッピングが若干違うくらいで、麺もスープもまんまお店の味!
お土産ラーメン、買って損はないですね。

個人的には実際に店舗に行ってラーメンを食べて、1~2週間後にお土産ラーメンを食べるのがオススメ
後、お土産ラーメンに関してはお店が開店する前に、事前に電話予約をできます。
もし、お土産ラーメンを購入予定の方は事前にTwitterなどで情報を確認してから電話してみてください。